研究
【現在の注力するテーマ】
ビッグデータやAI技術を活用した都市計画分野の計画支援技術開発
アフターコロナの社会を見据えた屋外公共空間の柔軟な活用のための計画手法の開発
集約型都市構造の実現に向けた計画のあり方や都市機能配置の分析
その他にも防災まちづくり,まちなか活性化,集落活性化,観光まちづくりなど
研究テーマ
【2024年度】
中心市街地における公共空間の利用状況の分析
スマートシティの構築に関する自治体の取組みの基礎的分析
現場到着時間と災害リスクを考慮した救急自動車の適正配置の検討
-地方都市における中核都市を対象にして-
地域おこし協力隊の定住支援事業に関する研究
-関東地方の自治体に着目して-
地方都市の介護保険福祉施設の立地状況に関する研究
-前橋市の通所系、入所系、支援系及び訪問系を対象として-
三大都市圏における居住選択に影響を与える都市環境・移住政策に関する研究
―近年に移住者の増加する31都市について―
【2023年度】
アフターコロナにおける温泉街の課題と動向の把握
- 長野県と群馬県の温泉街を対象として -
地方都市における居住地選択影響を及ぼす生活環境に関する研究
- 地方都市14都市を対象として -
【2022年度】
地方都市における居住地選択影響を及ぼす生活環境に関する研究
- 首都圏の6都市を対象として -
主要鉄道駅との距離関係からみた中心市街地活性化の分析
公共空間活用に着目して
住民防災活動と人口流出軽減効果の可能性に関する研究
- 7地区での比較分析 -
都市構造及び災害リスクの分析と救急車両の適正配置に関する研究
- 愛知県東三河地域を対象として -
【2021年度】
住民防災活動が果たしうる人口流出軽減効果の可能性に関する分析
救急出動データを用いた救急出動効率化手法の開発
―愛知県豊橋市を事例としてー
消防の広域化を踏まえた救急出動の効率化の対策検討
-愛知県東三河地域を事例として-
感染症の視点を考慮した立地適正化計画における病院立地の在り方に関する基礎的検討
地方中核市の中心市街地活性化のための屋外公共空間の活用実態の研究
卒業設計
【2021年度】
海の塔
余韻のすすめ